水牛家族って? どんなところ? マンゴー・プロジェクト レイテ・グッズ オルモック物語 スタディ・ツアー 水牛家族通信 入会の方法



No.10 ティム君一家の暮らしが始まりました
No.11 トンナゴンの空は泣いていた
No.12 いよいよ土地探しも終盤に
No.13 わぁッ、びっくり!不発弾!?
No.14 小農家組合のリーダー、ヴェロニカさん
No.15 マニラに地主のタンさんを訪ねたけれど……
No.16 急転直下土1地がわたしたちのものに!
No.17 大きい夢に向って、小さい歩がはじまります
No.18 地すべりの村、希望と絶望が背中合わせ
No.19 <地域デビュー>をはたしました
No.20 軍の広報官とご対面
No.21 キャンプ・ドーンの司令部を訪ねる
No.22 フィリピン中で深刻な米不足
No.24 レイテ戦の記憶を無駄にしないために
No.25 ミセス・ティストンのお宅にホームステイ
No.26 ODAで得をするのはだれ?
No.27 ーご近所さんをクリスマス・パーティにー
No.28 破壊が進んだ環境の再生をめざして
No.29 子どもはみんなアーティスト
No.30 抗日ゲリラの歴史・アミハン君の戦争−その1
No.31 抗日ゲリラの歴史・アミハン君の戦争ーその2
No.32 抗日ゲリラの歴史・アミハン君の戦争ーその3


夢の実現に向けて、いよいよ土地探しも終盤に

オルモック周辺での土地探しはけっして容易ではありません。
レイテ島でも今時売りに出される土地は市街地と遠く、見に行くだけでもたいへんです。
今回も2ヵ所の土地を見に行きました。
最初に行った土地「ロットD」は四輪駆動のジープで川を2つも渡り、
デコボコ道で振り落とされそうになりながら、ようやくたどり着きました。
広さは24ヘクタールもあり、価格も安いのが魅力ですが、
フィリピン政府の総合土地改良事業の網がかかっていること、
現在15家族が住んでいて、水牛家族のセンターをつくるのに合意がむずかしいことが難点です。
次に行ったところは隣町カナンガのリボンガオ地区で、
こちらは約7ヘクタールとこれまで見た中ではいちばん狭いのですが、
島を東西に走る幹線道路にも近く、なかなかいい場所です。
そこでさっそく条件にかなうかどうか、検討に入りました。
前回の会議で決めたレイテ・カラバオ・ファミリーの土地のチェック項目は以下の通りです。

1、交通の便がいいこと
2、最小でも5ヘクタール
3、丘陵を含み農業に適していること
4、土地証明がクリーンなこと
5、値段がリーズナブル
6、良質の水が得られること
7、電気の供給が得られること
8、オルモックに近く、幹線道路か州道に近いこと
9、平穏であること
10、公害がないこと

リボンガオの土地「ロットE」は、上のチェック項目をすべてクリアしています。
現在この土地はほとんどがサトウキビ畑として使われています。隣との境界線には、
ぐるりとバナナの木が植わっています。東側が少し丘になっていて、くだもの畑には最適だとのことです。
ここでマンゴー林を作ったらどんなにいいでしょうか。敷地内にある水源に行って見ました。
木陰に水場があって、近所の女性と子どもが洗濯ついでに水浴びをしていました。
天然の湧き水だとのことで、ここから汲んで行き、料理や飲み水にも使っているとのことです。
そういえば、前回見に行った「ロットA」は広くてなかなか魅力のある土地でしたが、
水源に難があり、雨季はいいけれど、乾季には水不足に悩まされそうでした。
農業をやるのに水不足は最大の欠点でしょう。
ここならよほどのことがない限り、水涸れの心配はありません。

もうひとつリボンガオに魅かれる点がありました。

レイテ島の地理を知っているひとなら、リボンガオというと「あヽ、あの三叉路」と言うでしょう。
また、大岡昇平著『レイテ戦記』を読んだひとなら
「あヽ、例の日本軍司令部があったところ」というでしょう。
そうなんです。リボンガオは地理的には交通の要路であり、
歴史を振り返ると、第二次大戦中の「レイテ戦」で、
日本軍が総崩れになるきっかけともいうべき事件が起こったところなのです。
1944年10月、島の東海岸に米軍が上陸し、日本軍はやむなく島の中央へ後退します。
その数週間後、米軍は西海岸からも上陸し、日本軍は前後から挟み撃ちにあって、
”歯磨きのチューブを押し出すように”(米軍はそう表現しています)島の北側へと追いやられます。
このときの分岐点がリボンガオの三叉路です。
当事、日本軍司令部はこの三叉路近くにありました。ある晩、この司令部が米軍の部隊に急襲されます。
日本軍司令部は主要な道路ばかりを気にして、裏側の守りがおろそかでした。
急襲した米軍部隊も、
まさかレイテ戦の総指揮をとる司令所とは知らず、たまたま通りがかりに襲撃したといいます。
この急襲で司令部の面々は大慌て。右往左往して逃げ惑った様子を、
たまたま作戦会議で指令所に来ていた第一師団の参謀が目撃していました。
参謀は司令部つきの将官たちのあわて振りにあきれ、
「軍司令部の敵襲を受けた時の無統制振りを十二分に拝見す。
小銃射撃をうけると、思考力・判断力を失い、満足に言葉も出ない」と手記に書き残しています。

これがいわゆる「司令官戦場離脱」事件と呼ばれているものですが、
わたしにはこれら将官の無様な様子を笑う気にはなれません。
将官だって、危急の時には逃げても隠れてもいいと思うのですが、
それよりも問題は、将官のミスや不注意でどれだけ下っ端の兵士たちが犠牲になったことでしょうか。
戦争中の記録を読んでいていちばん気になるのは、日本軍の体質となっていた人命軽視です。
今の自衛隊には払拭されているのでしょうか。

この「司令官戦場離脱」事件を機に、レイテ島での日本軍の統率は失われ、
同じ頃大本営が「レイテ戦放棄」を宣言したこともあって、
戦況は一気に「玉砕」へと転がり落ちていきます。

何も知らずに上官の指揮に従っていた兵士こそ、いい迷惑ですね。
レイテ戦では日本兵5万人以上、米兵約3500人が命を落としています。
でも、もっと迷惑だったのは島の住民でしょう。大岡昇平さんも本のあとがきで、
「いちばんの犠牲者はフィリピンの人たちだった」と書き残しています。

見たところはのどかな水田やサトウキビ畑が続くリボンガオ。
こんな歴史を秘めた場所に、レイテの人たちとわたしたち日本の市民がともに集える場が作れたらどんなにいいでしょう。
「援助」という、持てるものが持たないものを金銭で支配するのではなく、
ともに考え、ともに作り、そこから得たものをシェアする関係。
水牛家族が苦労して築こうとしてきた平らな関係の成立まであと一歩。それにふさわしい場所として、
どうやらリボンガオが最終的な候補地として浮かび上がってきました。

inserted by FC2 system