水牛家族って? どんなところ? マンゴー・プロジェクト レイテ・グッズ オルモック物語 スタディ・ツアー 水牛家族通信 入会の方法



No.10 ティム君一家の暮らしが始まりました
No.11 トンナゴンの空は泣いていた
No.12 いよいよ土地探しも終盤に
No.13 わぁッ、びっくり!不発弾!?
No.14 小農家組合のリーダー、ヴェロニカさん
No.15 マニラに地主のタンさんを訪ねたけれど……
No.16 急転直下土1地がわたしたちのものに!
No.17 大きい夢に向って、小さい歩がはじまります
No.18 地すべりの村、希望と絶望が背中合わせ
No.19 <地域デビュー>をはたしました
No.20 軍の広報官とご対面
No.21 キャンプ・ドーンの司令部を訪ねる
No.22 フィリピン中で深刻な米不足
No.24 レイテ戦の記憶を無駄にしないために
No.25 ミセス・ティストンのお宅にホームステイ
No.26 ODAで得をするのはだれ?
No.27 ーご近所さんをクリスマス・パーティにー
No.28 破壊が進んだ環境の再生をめざして
No.29 子どもはみんなアーティスト
No.30 抗日ゲリラの歴史・アミハン君の戦争−その1
No.31 抗日ゲリラの歴史・アミハン君の戦争ーその2
No.32 抗日ゲリラの歴史・アミハン君の戦争ーその3


ぁッ、びっくり!不発弾!?

前回のスタディ・ツァーで報告し残したことがあります。
というより、帰国してから、だんだんその重要性に気づいたと言ったほうがいいかもしれません。
それはわたしたちがセンターを建設しようとしている土地(まだ購入はしていませんが)で
見た不発弾のことです。
前回、スタディ・ツァーでセンター建設予定地を訪れたとき、
季節はまさにさとうきび収穫の真盛りで、広い地面の大部分が
高さ2~3メートルもありそうなサトウキビで覆われていました。

歌の文句ではないけれど、ザワワ、ザワワと、どこまでも続くサトウキビ! 
沖縄で見たサトウキビ畑よりもっと野性的で、葉っぱもゴワゴワしていて、
<畑>というより<林>と言った方が似つかわしい感じです。
そんなサトウキビに阻まれて、せっかくスタディ・ツァーの参加メンバーを案内していったのに、
土地の全容が見渡せません。
そこで敷地内に住んでいるテナントの女性にお願いして、
敷地内の小道をグルッと一周案内してもらうことになりました。テナントというのは、
敷地内に住み、土地の一部を使って耕作している人たちのことです。
土地改革が進まないフィリピンでは土地は今でも大土地所有者が独占的に持っていることが多く、
農民は封建時代そのままに土地の一隅に小屋掛けして暮らしていることが多く、
こうした人たちがテナントと呼ばれています。
地主との契約があいまいなため、小作人扱いされたり、
時には不法占拠者扱いされたりと、身分が不安定。
センター建設予定地にも3家族ほどが現在暮らしていますが、
地主との契約関係はどうなっているのかわかりません。
いずれにしても、わたしたちがセンターを建設した場合、
センターの仲間として水牛家族の活動に参加するか、
隣人としてともに生きる関係であることに変わりありません。
わたしたちは案内の女性について敷地内を一周したのですが、
途中、テナントの人たちの家の前にある木陰でひと休みしました。
すると、遊んでいた子どもたちがすぐに木立の枝から甘酸っぱいくだものを竿で叩いて落として
ご馳走してくれました。
そのおいしかったこと! 炎天下を歩きまわったあとに食べるくだものほど、
おいしいものはありません。
くだもの好きのわたしは、これでいっぺんに疲れが吹き飛びました。

そのとき、突然、だれかが叫びました。
「わぁッ、不発弾だぁ!」
声のした方を見ると、大きな木の根元に長さが4、50センチはありそうな
錆びた砲弾が突き刺さっています。
砲弾は第二次大戦中の米軍のものと思われます。
こわごわ近寄ってみると、砲弾には地表に出ている根っこが絡んでいて、
まっすぐ直立しているのですが、
突き刺さり方が浅く、落ちたまま60年もこうしていたようには思えません。
だれかが別の場所から持ってきて、ここに飾りとして置いていったのでしょうか。
レイテ島では、今も戦争の名残りをあちこちで見ます。
日本軍の錆びた機関銃が戦利品として飾った当時のまま街角に放置されていたり、
石組みの砲台や要塞の跡なども、よく見ると、伸びた雑草の茂みに隠れていることがあります。
わたしも島のあちこちで戦争の名残りを見慣れてしまい、いちいち驚かなくなっています。
よく目にするのは、小学校や中学校の校舎の軒下に1メートルもある古い爆弾の殻が釣ってあり、
それを小槌で叩いて始業ベル替わりにしていたりすることです。これにも最初は驚きましたが、
いつのまにか驚く感覚を失っていました。
でも、このセンター建設予定地の大木の根に突き刺さった1発の不発弾を見て、
改めてこの島の戦後処理はどうなっているのかなと、気になり出しました。
ここレイテ島での米軍の作戦は、歴史家が驚くほど砲弾や火器が大量に使われ、
島全体が決定的な破壊を受けました。
一説には日本軍にマニラを追われたマッカーサーの意趣返しもあって、
レイテ島では日本軍に対する米軍の追及は過酷を極めたというのですが、
ともあれ、わずかに生き残った日本軍はほうほうのていで逃げ去り、
米軍はレイテ島で破壊の限りを尽くすとさらに沖縄戦・朝鮮戦争と戦いつつ北上していき、
後には町も畑も川も山も焼き尽くされ、硝煙の匂いだけ残ったという有様だったようです。

こう考えてみると、おそらく戦争当事者による後始末というか、
戦後処理というものはなかったのでしょう。
伝聞として、墜落した戦闘機や放置された戦車は戦後島民がスクラップにして
お金に換えたという話は
聞いたことがありますが、それは行政が責任を持って危険を取り除いたということではありません。
日米両軍とも戦闘行為による破壊や汚染は、おそらく放りっぱなしでしょう。
土地の回復のために戦後何かをしたという話は聞きません。
そういえば、島の事情にくわしいアレス牧師から、70年代までは、
畑を耕していると不発弾に鍬が触れて爆発することがよくあったし、
怪我人も出たと聞いたことがあります。
なんとも無責任なことです。
そういえば、「日本のODAはかつての激戦地ほど手厚く実施している」と
国際協力事業団(JICA)の関係者が胸を張っていました。たしかにレイテ島でも、
島中に道路をはりめぐらしたり、港湾を整備したり、大掛かりな建造物を作ったりと、
JICAの仕事を目にすることはありますが、幹線道路を一歩はずれると、
そこは戦後手つかずのまま放置されています。
経済優先、開発第一主義でODAのプロジェクトが企画されるため、
島の人びとにとってもっともたいせつな田畑や水牛が草をはむ川辺は
そのまま放置されているといった状態でしょう。
ジャングルに足を踏み入れたり、わたしの見るかぎり、
企業が優先して使う道路や橋には力を入れているけれど、
住民にとっては命ともいえる森林や田畑の手当てはきちんとしたのでしょうか。

さて、目の前のことに戻って、この不発弾をどうしましょうか。
まずはほんとうに危険がないものかどうか、チェックしなければなりません。
日本だったら自衛隊が出動することになるのでしょうが、フィリピンではどうななのでしょう。


inserted by FC2 system